双極性障がいとは? | 障がい者就労移行支援のCocorport
お問合せ受付 <フリーダイアル 0120-336-866> 9:00~18:00 日曜定休
TOP

双極性障がいとは?

双極性障がい

双極性障がいとは、気分が落ち込み無気力になる「うつ状態」と、気分が高揚し、普段よりも多弁・活動的になる「躁状態」をくり返す気分障がいです。双極性障がいの治療は、気分安定薬や非定型抗精神病薬による薬物療法をベースに、心理療法を取り入れて行います。

双極性障がいは治療をやめると再発してしまうため、症状がおさまっている期間も服薬を続けることが大切です。

今回は、双極性障がいの症状や治療法、生活していくうえでの注意点などをご紹介いたします。

 

双極性障がいとは躁うつをくり返す病気

双極性障がいとは、うつ状態と躁状態を繰り返す気分障がいの1つです。かつては「躁うつ病」と呼ばれており、今でもその方がわかりやすい人もいるため、今でも「躁うつ病」という場合もあります。
躁状態のときは気分が高まり、普段よりも活動的になります。一方、うつ状態のときは気分が落ち込み、物事に関心が持てない、食欲がわかない、体を動かすのがおっくうになるなど、いわゆるうつ病の症状が現れます。

双極性障がいは、神経伝達物質の機能が変化することで起きるという説があります。発症のきっかけや悪化の要因としてストレスが挙げられますが、はっきりとした原因はいまだに解明されていません。

 

双極性障がいの患者数について

日本のうつ病患者の割合は7%で、双極性障がいの患者数はおよそ0.7%といわれています。一方、欧米ではうつ病頻度が15%、双極性障がいを発症する人は2〜3%といわれています。
数字だけみると、欧米に比べ日本は少ないように思われますが、日本では双極性障がいの患者数についての本格的な調査が少ないため、明確な患者数がはっきりしていないのが現状です。

 

双極性障がいの症状

双極性障がいは、うつ状態と激しい躁状態(躁状態)をくり返す「双極Ⅰ型障がい」と、うつ状態と軽い躁状態(軽躁状態)をくり返す「双極Ⅱ型障がい」の2つに分類されます。

 

躁状態の症状

双極Ⅰ型障がいの「躁状態」は、激しく気分が高揚し、仕事や勉強などに精力的に取り組みます。ほとんど眠らずに動き回り、絶え間なくしゃべり続けるため、周囲の人を辟易させてしまいます。ただし、経営者などの場合はこの躁状態だからこそ会社の経営が順風満帆である、という場合もあります。
しかし、多くの躁状態の人は、高額な買い物や無茶なギャンブルで多額の借金を作るなどの問題行動をくり返しますが、本人に病気の自覚はありません。自尊心が肥大し、「自分には他人が持っていない力がある」など、誇大妄想を持つ人もいます。

 

軽躁状態の症状

躁状態ほどの異常な高揚が続くわけではありませんが、普段よりも明らかに「ハイ」な状態になります。少ない睡眠でエネルギッシュに活動し、人とのコミュニケーションにも積極的になります。本人は気分がよいですが、「Ⅱ型」の場合の軽躁状態は期間も短く、現在自分が躁状態であることに自覚を持てる人が一定数います。もちろん、全く自覚がない場合もあります。

 

うつ状態の症状

気分が落ち込み、すべてのことに関心・興味がなくなる「無気力」な状態です。食欲がなくなるまたは異常に湧く、体重の増減が激しい、疲れやすい、やる気が出ないほか、自責の念にかられる、自殺したくなるなどの症状が続きます。本当に自殺をしてしまう場合もありますので、注意が必要です。

双極性障がいではうつ状態の期間のほうが長く、躁または軽躁状態を自覚できないため、「自分はうつ病だ」と思い込んでしまうことが少なくありません。

こんなお悩みはありませんか?「自分に合った就職(復職)をしたい」「体調が安定する方法を知りたい」「コミュニケーションに自信が無い」「相談できる人がいない・場所がない」無料相談はこちらをクリック!こんなお悩みはありませんか?「自分に合った就職(復職)をしたい」「体調が安定する方法を知りたい」「コミュニケーションに自信が無い」「相談できる人がいない・場所がない」無料相談はこちらをクリック!

 

双極性障がいの治療は薬物療法と心理療法が基本

双極性障がいの治療は、薬物療法を基本とし、心理療法をあわせて組み立てていきます。
双極性障がいの治療薬には、リチウムに代表される気分安定薬や非定型抗精神病薬が用いられます(なかには適応外処方のものも含まれますが、きちんとした理論のもとで使われています)。躁状態やうつ状態の改善・予防に効果的です。リチウムには食欲不振や下痢、手の震えといった副作用があり、飲み続けることは容易ではありません。ちょうどいい量でなければ副作用が出やすく、ひどい場合は死に至ります。命の危険にさらされる量が近いので調整が難しいのです。

しかし、双極性障がいの治療薬で副作用の全く無い薬はごく少数であるため、自分の病気をコントロールするためには、副作用と折り合いをつけていくほかありません。

心理療法では、双極性障がいという病気を理解し、治療に必要な薬の副作用や病気が再発したときの初期症状などを、本人とその家族のあいだで共有します。
また、再発のきっかけになりやすいストレスへの対処法、規則正しい生活への指導などが行われます。

 

双極性障がいの生活の注意

双極性障がいの症状を安定させるためには、規則正しい生活が重要です。
毎日同じ時間に起床・食事・就寝し、一定のリズムで生活することを心がけましょう。また、症状がおさまっている間も服薬を続けることが大切です。

また、再発や症状が悪化するのはどのようなときかを把握できるよう、躁状態やうつ状態の期間、再発前に心理状況、治療内容などを細かく記録しておきましょう。

 

双極性障がいでの就労移行支援

一般就労で、病気を隠して働く人も多いですが、双極性障がいのある人が就職・転職する際は、面接時に自身の障がいを理解してもらえるような説明ができるようにし、症状に応じた働き方が可能な職場を探すことが大切です。

個人での就職活動や就労継続が難しいときは、就労移行支援を利用することをおすすめします。
双極性障がいを抱える人への就労訓練や、本人の症状・状態に合った企業への就職活動、就職後の職場定着など、就労に関するさまざまなサポート行います。

 

双極性障がいの安定には日頃のスケジュール管理と継続的な服薬が重要

双極性障がいは治療をやめてしまうと再発し、うつ状態と躁状態を繰り返してしまいます。症状がおさまっても服薬を続け、長期的な予防治療を行う必要があります。
定期外来と服薬、規則正しい生活で病気をコントロールすれば、これまでの生活を損なうことはありませんし、継続的な就労も可能です。

【無料】お困りごとは、何でもご相談下さい!

精神保健指定医/日本精神神経学会専門医・指導医

岡田夕子(おかだ ゆうこ)

精神保健指定医/日本精神神経学会専門医・指導医

2005年滋賀医科大学卒業後、小児科や産業医として勤務した後に精神科へと転身。身体的、精神的症状を訴える患者を受け持つ。思春期特有の心の病気に取り組む「思春期外来」も担当しているほか、精神科系の記事執筆や監修なども行っている。

こんなお困りありませんか?

以下はよくご相談いただく課題やお悩みの例になります。
ご自身にあてはまる課題やお悩みをクリックするとご提案の例が表示されますのでぜひご参考にしていただければと思います。
チャレンジすることに不安があるかもしれませんが、Cocorportは「失敗できる場」なので、ぜひいろいろなことにチャレンジしていただければと思います。

お気軽にご相談ください

土曜・休日のご相談については返信が遅くなる可能性があるので、お急ぎの場合は各Officeに直接お電話ください。

関連記事

お電話はこちら
0120-336-866
※お電話受付時間 9:00~18:00(日曜定休)
お気軽にお問合せください!
資料請求も見学もすべて無料でご利用いただけます。
お気軽にお問合せください!

開催予定の就労移行支援の説明会情報

Officeブログ新着情報

医療機関 ※一部抜粋