就労移行支援事業所の選び方|自分に合った選び方、探し方を徹底解説 | 障がい者就労移行支援のCocorport
お問合せ受付 <フリーダイアル 0120-336-866> 9:00~18:00 日曜定休
TOP

就労移行支援事業所の選び方|自分に合った選び方、探し方を徹底解説

前を向いている女性の画像

障がいのある方が社会復帰するために、就労移行支援事業所は大きな心の支えとなります。しかし、利用を検討してはいるものの、どの事業所を選べばよいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。

希望する会社へ就職するためには、自分の障がいに適した事業所を見つけることが大切です。

本記事では、就労移行支援事業所の選び方と探し方のポイントについて徹底解説していきます。ぜひ参考にしてください。

就労移行支援とは

就労移行支援は、障がいのある方が自立した就労を実現するための通所型福祉サービスです。

カウンセリングや職業訓練、職場での適応支援など、個々に応じた支援を提供しており、障がいのある方が自分に適した職場で自立した就労を目指す手助けを行っています。

他にも、面接対策や履歴書作成の支援、職場実習など、就労移行支援事業所が提供するサービスの幅は多岐にわたります。

多くの支援事業所が存在するため、自分に合った事業所を選ぶことが大切です。

ココルポートの就労移行支援に関する情報は下記ページよりご確認ください。
関連ページ:「就労移行支援とは

就労移行支援事業所の選び方|5つのポイント

就労移行支援事業所を選ぶ際には、下記の5つのポイントを押さえることが重要です。

  • ・自分の障がい種別が対象の事業所か
  • ・事業所の場所は自宅から通いやすい場所か
  • ・訓練内容やプログラムの内容は自分に合っているか
  • ・雰囲気や支援員は自分に合いそうか
  • ・就職実績、サポートの質はどうか

これらをしっかり確認してから決めると、自分にぴったりの就労移行支援事業所が選べます。

それでは、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

自分の障がい種別が対象の事業所か

就労移行支援施設の対象となるのは、精神障がい、発達障がい、身体障がい、知的障がい、難病などのある方です。ひとくちに就労移行支援施設といっても、施設ごとに対象となる障がいは異なっています。

全ての障がいを対象とする事業所も存在しますが、障がい種別によって対応していない場合もあります。

また、事業所によっては障がいの程度や症状の有無により、対象外となる可能性もあるので注意が必要です。

自分がどの障がい種別に該当するかを確認した上で、対象となる事業所を探しましょう。もしも疑問や質問したい事柄がある場合には、実際に問い合わせをして聞いておくと安心です。

事業所の場所は通える範囲か

自宅から通いやすい範囲内の事業所を探すことは、最初のステップと言えるでしょう。移動疲れを防止するためにも近場の事業所がおすすめです。

基本的に就労移行支援の利用期間は2年とされています。そして就職に至るまで1〜2年の長期に及ぶケースが多いです。

その間、遠くまで通いつづけることは負担が大きいため、自宅から近い場所にあり、駅・バス停からアクセスしやすい事業所を選ぶようにしましょう。駅から離れた場所にある事業所は、送迎サービスを行っている場合もあるので確認してみましょう。

多くの事業所では無料相談や見学会が行われているため、気になる事業所を見つけたら実際に行ってみるのがおすすめです。

実際に足を運んでみることで、自宅から事業所までの道のりやアクセス方法、通いやすいかどうかを事前に確認できます。さらに、バスや電車といった交通機関を利用する場合は、混み具合の確認もできて安心です。

訓練内容やプログラムの内容は自分に合っているか

就労移行支援施設は、訓練やプログラムの内容が事業所ごとに異なっているため、自分が学びたい内容が含まれているか事前に確認しましょう。

自分が目指す職種に必要なスキルや資格が、事業所のプログラムで習得できるのか確認することは重要です。

また、各事業所によって注力している支援サービスにも違いがあります。そのため、スケジュールやカリキュラムの構成も確認すべき重要なポイントです。

例えば、コミュニケーションスキルに不安がある場合、ビジネスマナーや面接練習などの講習が充実している事業所を選びましょう。

自分の目的に適したプログラムがある事業所を選べば、就職や仕事の成功につながります。さらに、進行スピードや学習方法においても、自分に適合するか確認しておくと安心です。

自分に合った就労移行支援事業所を選ぶには、事業所の雰囲気や支援員との相性に注目することも極めて重要です。

事業所によっては、落ち着いた雰囲気が漂うアットホームな場所もあれば、活気があって明るい印象の場所もあります。まずは、自分が気持ちよく通える雰囲気の事業所を選ぶことに意識を向けましょう。

さらに、支援員との信頼関係の構築は、就労移行支援事業所に通い続ける上での大切な要素となります。

支援員から自分の障がいや目標に応じた適切なアドバイスをもらえるか、気配りや思いやりのある支援が受けられるかなどを見極めることも大切です。

自分が通いやすい雰囲気で、かつ支援員との相性が良さそうな就労移行支援事業所を選べば、自身の成長や自信にもつながります。自分が気持ちよく通える環境か、支援員とのコミュニケーションがスムーズに取れるかといった点も確認すべきポイントです。

実際に事業所へ見学に行き、利用者が過ごす様子を見てみると分かりやすいでしょう。これからの仕事に向き合っていく上で気になることや心配なことを質問し、困りごとに対して丁寧に対応してもらえそうかを確認してみてもよいでしょう。

就職実績、サポートの質はどうか

就職実績やサポートの質も、就労移行支援事業所を選ぶ上で重視すべきポイントとなります。実績が豊富な事業所は、障がいがある方に適切な職場を見つけるためのノウハウや、企業とのコネクションが豊富な可能性が高いです。

また、サポートの質が高い事業所は、一人ひとりに合わせたサポート体制が整っています。就職後も、職場内における悩みやトラブル解決など、就労中のフォローが期待できます。

また、面談の際には具体的にどのような支援やサービスが受けられるのか、直接事業所に問い合わせて聞くことも大切です。事業所によっては、模擬面接や就活講座などを開催している場合もあるので、参加できる場合は参加してみてください。

Webサイト上で公開されている就職実績や利用者の口コミも確認し、利用を検討するとよいでしょう。

こんなお悩みはありませんか?「自分に合った就職(復職)をしたい」「体調が安定する方法を知りたい」「コミュニケーションに自信が無い」「相談できる人がいない・場所がない」無料相談はこちらをクリック!こんなお悩みはありませんか?「自分に合った就職(復職)をしたい」「体調が安定する方法を知りたい」「コミュニケーションに自信が無い」「相談できる人がいない・場所がない」無料相談はこちらをクリック!

就労移行支援事業所の探し方|3つのポイント

ここでは、就労移行支援事業所の探し方として押さえておくべき3つのポイントを解説します。

  • ・インターネットで情報検索する
  • ・お住まいの市区町村へ相談する
  • ・専門機関へ相談する

上記3つのポイントを理解しておくだけで、自分に合った就労移行支援事業所を効率的に探すことができます。就職に向けた第一歩として、各ポイントを詳しく見ていきましょう。

インターネットで情報検索する

インターネットで情報検索を行えば、手軽で簡単に就労移行支援事業所が探せるので便利です。パソコンやスマートフォンがあれば、自宅から近い事業所を簡単に探せます。

Googleマップや検索エンジンなどに、「居住地 × 就労移行支援事業所」などのキーワードを入力し、検索してみましょう。

検索結果で通えそうな範囲内に複数の事業所があった場合は、それぞれのホームページを確認してみてください。各事業所の特徴やサポート内容を比較し、気になる事業所が見つかったら問い合わせをして、実際に見学に行ってみましょう。

また、利用者の口コミや一般的な就労移行支援事業所の情報を集めたWebサイトなどもチェックしておくと、選ぶ決め手につながります。

お住まいの市区町村へ相談する

地域によっては、就労移行支援事業所の紹介を行っている窓口があります。一人で探すのが困難な方は、地元の福祉事務所、もしくは市区町村の福祉課などに相談するのがおすすめです。

就労移行支援事業所に関する情報やサービス内容などは、地元の福祉事務所や市区町村の福祉課でも調べられます。そのため、相談する際には、自分が希望する就労内容や目標などをしっかり伝えるようにしましょう。

さらに、役所の福祉課では地域における就労状況や求人情報などを持っている場合も多いため、適切なアドバイスを受けることが可能です。担当の窓口の方が、あなたに合った就労移行支援事業所を探して紹介してくれます。

ただし、地域によっては情報が限られている場合もあります。また、相談に行く際は予約が必要となる場合もあるので、事前に電話やメールで確認しておくとよいでしょう。

専門機関へ相談する

就労移行支援事業所を探す際、専門機関に相談するのも1つの手です。就労移行支援事業所と連携しつつ、福祉サービスを行う専門機関は多くあります。

基本的に専門機関では障がいのある方に対し、生活面でのケアやサポート、職業訓練といったサービスも提供しています。

代表的な専門機関は下記の通りです。

  • ・ハローワーク
  • ・障がい者就業・生活支援センター
  • ・地域障がい者職業センター
  • ・障がい者相談支援事業所

どのような支援を行っているか、一般企業への移行率(うまく就労につながったかどうかの実績)はどの程度かについては、事業所によって大きく異なっているのが現状です。

障がい者就業・生活支援センターなどに相談することで、個々の支援機関の状況を確認することもでき、自分のニーズに合った事業所が探しやすくなるでしょう。

専門機関へ相談する時は、まずは電話やメールで行うケースが多いです。自分の障がいの特性や希望している職種、悩みや不安要素などを具体的に伝えるようにしましょう。

ただし、専門機関への相談も、担当相談員へ自身の状況を伝える必要があります。そのため、質問や相談内容は事前に整理し、メモや手帳に書いてから相談に臨むとスムーズです。

自分に合った就労移行支援事業所を選ぼう

本記事では、就労移行支援事業所の選び方と探し方のポイントについて紹介しました。

障がいのある方が就労移行支援事業所を選ぶ際には、自分に合った事業所を探すことが大切です。自分の障がいに対応している事業所を探すためにも、インターネットや市区町村の福祉サービスの活用を検討しましょう。

また、専門機関への相談も有効です。専門機関には、障がい者雇用に精通したアドバイザーや専門スタッフが在籍しているため、適切な情報を提供してくれます。

就労移行支援事業所の「ココルポート」では、障がいのある方が自分の特性に合った仕事を見つけ、継続して就労するためのサポートをしています。無料での見学も受付中です。

まずは「ココルポートの見学・相談」からお気軽にお問い合わせください。

※ココルポートの実績
Cocorport(就労移行支援・定着支援)の就職実績及び定着実績について | 障がい者就労移行支援のCocorport

【無料】お困りごとは、何でもご相談下さい!


西原 浩司(にしはら こうじ)

医学博士(慶応義塾大学)、精神科専門医・指導医、認定産業医
長崎大学病院精神科神経科助教、日本学術振興会特別研究員、慶応義塾大学医学部助教(生物学教室)を経て、現在は沖縄県の天久台病院を中心に精神科診療に従事。
その傍ら、慶応義塾大学医学部訪問研究員としてiPS細胞をもちいた精神疾患の基礎研究を行っている。また複数大手企業の産業医として漢方や鍼灸、栄養学的な情報「心とカラダの予防医学」を目指して活動中。

こんなお困りありませんか?

以下はよくご相談いただく課題やお悩みの例になります。
ご自身にあてはまる課題やお悩みをクリックするとご提案の例が表示されますのでぜひご参考にしていただければと思います。
チャレンジすることに不安があるかもしれませんが、Cocorportは「失敗できる場」なので、ぜひいろいろなことにチャレンジしていただければと思います。

お気軽にご相談ください

土曜・休日のご相談については返信が遅くなる可能性があるので、お急ぎの場合は各Officeに直接お電話ください。

関連記事

関連アイテムはまだありません。

お電話はこちら
0120-336-866
※お電話受付時間 9:00~18:00(日曜定休)
お気軽にお問合せください!
資料請求も見学もすべて無料でご利用いただけます。
お気軽にお問合せください!

開催予定の就労移行支援の説明会情報

Officeブログ新着情報

医療機関 ※一部抜粋