🌸4月プログラム紹介🌸就職関連プログラム~障がいを開示して働くこと~ | 障がい者就労移行支援のCocorport
累計登録者数 4,700名以上
Cocorport 障害者の就職を支援
お問合せ受付 <フリーダイアル 0120-336-866> 9:00~18:00 日曜定休
TOP

横浜関内Office ブログ

2025/03/22 横浜関内Office

🌸4月プログラム紹介🌸就職関連プログラム~障がいを開示して働くこと~

 

 

皆さんこんにちは。ココルポート横浜関内オフィスのスタッフです。

 

3月ももう終わり、もうすぐ4月ですね~🌈🌈年度末ということで何かと忙しい時期ではありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

花粉症だったり、日々の寒暖差に体調崩されていませんか?💦

筆者も毎日…目の痒みと鼻水、くしゃみと、喉の痒み…耐えながら、日々過ごしております😭


さて、今回のブログタイトルですが…「障がいを開示して働くこと」

 

4月のプログラムで、ご利用者様に提供する内容を、ブログで少しだけ共有させていただきたいと思います🤗


まず基本知識として知ってる方も多いと思いますが、

 

障がいを開示して働くことを オープン就労

障害を開示せずに働くことを クローズ就労  といいます。

 

ココルポートは 「障がい者就労移行支援」といった障害福祉サービスをしている会社ではありますが、
必ずしも就職者がオープン就労で働くと限りません。

大切なのは、
「ご利用者様が自分らしく、また長くお仕事を続けられるような就職サポート」
を行っております。

 

最終的な決断は、ご本人が自己決定することを大切にしています。


もちろんオープン・クローズ就労のメリットやデメリットがあります。

そのことをしっかりと理解しておくことがとても大切です。(以下、一部分紹介)



1. オープン就労

メリット 障がいに対しての配慮(環境面や働き方、通院時の休みが取りやすい)があること

デメリット ご自身の障害を企業側にきちんと説明する必要があること


2. クローズ就労

メリット オープン就労に比べて求人数が多い、キャリアアップの機械が得られやすい

デメリット 不調時に周りの社員への説明が難しい 障がいに対しての配慮が得られない
                                       

                                       等々 …


※決める際は、「ご本人の体調」「かかりつけ医師」からのご意見を参考にすることが重要です。


ここで大切なのは、

就職がゴールなのではなく、長く働けるかどうか」がとても大切なのです。

大事な選択であるからこそ、しっかりと本人と向き合いサポートをさせていただきます。

実際のプログラムでは「事例検討会」があり、リアルな体験談を交えながら考えることができます。



※就職後のサポートとして「就労定着支援」を行っていますが、
オープン就労クローズ就労、どちらもご利用は可能です。ご安心ください😺

 

 

当事業所のご利用者様は、
横浜市内の中区、南区、磯子区、港南区を中心に、
様々な地域からご利用されています😊

見学のお申し込みはメール、電話・LINEで承っております。
PC、スマートフォンなど https://www.cocorport.co.jp/contact/inspect/
お電話 045-264-9479

是非、お気軽にお問合せください😌
スタッフ一同、心よりお待ちしております❗

🌸就労移行支援事業所 Cocorport 横浜関内Office🌸

就労移行支援の利用までの流れ【ココルポート新横浜前Office】

 

 

横浜関内Office
  • TEL 045-264-9479
    FAX 045-264-9480
    (受付時間 月~土 9:00~18:00)
お電話はこちら
0120-336-866
※お電話受付時間 9:00~18:00(日曜定休)
お気軽にお問合せください!
資料請求も見学もすべて無料でご利用いただけます。
お気軽にお問合せください!