武蔵浦和Office ブログ
2023/06/13 武蔵浦和Office
就職までの道のり
みなさんこんにちは、武蔵浦和officeスタッフです😊
今回は就職が決まったトレイニーさん(利用者さん)に、就職活動を中心に通所のきっかけから書いていただきました。
全2回でお送りします、ぜひご覧ください👌
~~~
こんにちは。
紫陽花の蕾を見かける度、何色に咲くのか待ち遠しくなるトレイニーAです。以前「通所開始から3か月経過レポート」を書いてから、ちょうど1年が経ちました。再びブログを書く機会をもらったのでポエム少な目で、就職までの訓練内容と心情を軸にお話しします。
まずは皆さんが気になるところから。就職先についてです。
業種は人材会社、職種は事務。正社員志望でしたが、契約社員として再スタートです。今後は正社員を目指して頑張っていきます。
就職を決めた理由は、大きく3つです。
・雇用条件において、絶対に譲れない希望条件をクリアしていること
・業務手順や指示系統がマニュアル化されていること
・正社員になるための制度が整っており、ここで正社員になりたいと思えたこと
もちろん条件面で妥協した点もありますが、それでも就職したいと思える企業です。
ここから先は就職までの道のりをお話ししていきます。
☆ココルポート武蔵浦和オフィスへ通所するまで
きっかけは主治医より、就職活動の一環で就労移行支援を勧められたことです。診察の度に泣く私を人馴れさせるためでした。そしてひとりでは何もできないけれど、通所も不安だった私は一から調べました。行政制度、事業所、通所することの損得、個人ブログや体験レポートも読み、少しでも怖くないところを探しました。調べる中でココルポートを知り、オフィスのブログや個人ブログから、雰囲気が良いのかもと感じて見学へ行きました。見学時の説明で就職までのプロセスと道筋をはっきり示してもらえたことで、ここでなら就職できるかもと思い通所を決めました。
☆通所開始~半年
通所にあたって決めたことは2つです。週5日通所と泣かないこと。早く就職したい一心でした。前者は達成しましたが、後者は早々にリタイアしました(笑)
最初はずっとプログラムに参加していました。理由は何をしたら良いか分からなかったからです。コミュニケーションに課題があると分かっても、通所したから人が怖くなくなる訳でも人と話せる訳でもないので、とりあえずプログラムに出てメモを取って、訓練している感を出していました。そんなこんなで最初の2・3週間は最小限しか話さない日々でしたが、だんだん変化していきます。運動プログラムや掃除のときに会話する場面があって、びくびくしつつも話すようになるんですよね。必要に応じて成長したようです。次第にプログラムで発言できるようになり、グループ作業でリーダーをするようになり、気付けば週1回、日直を担当していました。びっくりです。とりあえず流されるまま何でもやる精神が功を奏し、人と会話ができる程度に成長したトレイニーAに、また新たな課題が浮上します。それは、自己嫌悪です。
自己嫌悪は、人と話せるようになったことで生まれた課題でした。人と関わる自分が本当に嫌で仕方がなくて、誤った行動で迷惑をかけて傷つけているんじゃないか不安でいっぱいでした。自分が輪を乱している気がして、休憩の度外出して泣いていましたね。プログラムへの参加をやめようと考たこともありました。それでも参加し続けたのは、スタッフの方の言葉があったからです。毎回気持ちを吐き出し、良いときは良い、良くないときはアドバイスをもらいました。悩みながらコミュニケーションにおいて何が最善なのか考える、それがトレイニーAの訓練テーマとなります。しかし同時に「やっぱり自分は人と関わらない方が良いのかな」と思い、武器を増やそうとも考えます。苦手意識のあったパソコンスキルと簿記検定の取得、その2つが個別訓練での目標となりました。就職に必要だったかは別の話ですが、どちらも取得して良かったと思います。スキルを身につけたことで無職である罪悪感も緩和され、頑張れたという達成感も自信になりました。
☆就職活動前半(通所半年~)
簿記検定の取得、企業実習への参加を終えた9月、通所から半年で本格的に就職活動を始めます。まずはハローワークへ行き、失業給付金の申請です。本来は離職後すぐ手続きへ行くようですが、全部後回しにしてしまったんです。しかし就活資金が足りず、給付の対象か否か勇気を出して聞きに行きました。なぜ早く来なかったのか指摘されたらどうしようと半泣きでしたが、親切に対応してもらい無事申請できました。同時に担当者が付くことになりサポートをしてもらえることになったので行って良かったです。
就職サポートという面では、転職サイト2社とエージェント1社にも登録をしました。多方面からの意見が欲しかったので、ハローワークとエージェントとココルポートの3つの相談先を作りました。それぞれ同じ意見もあれば異なる意見もあり悩んだり混乱したりしましたが、たくさんの意見をもらえたことで、こんな考え方もあるのかと自分の就職活動を客観的に見ることもできました。複数相談先を作ることには一長一短ありますが、情報収集癖のある私には良かったです。何より私の場合、担当者に恵まれました。ハローワークもエージェントも親身になって一緒に考えてくれる方で、ココルポートの皆さんはもちろん本当に私は人に支えられていると実感しました。
~~~
第2回に続きます!!
——————————————————
ココルポート武蔵浦和officeでは随時見学を承っております。
「就労移行ってどんなところ?」「就職について相談したい!」など、
下記よりお気軽にお問合せ下さい!
📞電話
→048-762-9326
📱LINE
→友達追加はこちら
スタッフ一同、心よりお待ちしております🌞
——————————————————
就労移行支援事業所 Cocorport 武蔵浦和Office
- 武蔵浦和Office
-
- TEL 048-762-9326
FAX 048-762-9327
(受付時間 月~金 9:00~18:00)
- 〒336-0022 埼玉県さいたま市南区白幡3-10-11 細淵ビル5階
- JR武蔵浦和駅東口より徒歩5分
- お電話はこちら
- 0120-336-866
※お電話受付時間 9:00~18:00(日曜定休)

お気軽にお問合せください!