プログラム予告「障害年金について」 | 障がい者就労移行支援のCocorport
累計登録者数 4,800名以上
Cocorport 障害者の就職を支援
お問合せ受付 <フリーダイアル 0120-336-866> 9:00~18:00 日曜定休
TOP

大宮第2Office ブログ

2025/04/04 大宮第2Office

プログラム予告「障害年金について」

ブログをご覧の皆様こんにちは!ココルポート大宮第2Officeで訓練中のEです。

ようやく春爛漫の時期を迎えました。

花粉症の方には辛い季節でもありますが、いかがお過ごしでしょうか?

今回は、4月22日開催予定の外部講師プログラム「障害年金について」ご紹介します。

本プログラムは、「年金のプロ」社会保険労務士の松川先生を特別講師として大宮オフィスにお迎えし、第2オフィスとZoomで接続して行う合同プログラムとなります。

今回のプログラムでは、障害年金とは何か?という基本的なことから、障害年金の請求方法や障害年金を受け取るメリットと受け取るまでに生じるデメリット、よくある質問などについてお話いただき、そしてプログラムの終盤には時間の許す限り個別相談も受け付けていただける予定となっております!

今回のブログでは、障害年金に関心はあるけれど障害年金ってどんなもの?という方のため、プログラムの予告を兼ねて、プログラム資料を参考に障害年金について少しご紹介させていただきます。

障害年金とは、病気や怪我によって精神または身体に一定以上の障害が残り、働くことや日常生活を送ることに支障をきたす状態になったとき、20歳を超えるとお金が支給される国の制度です。

障害年金は障害をお持ちであればどなたでも受け取れるものではなく、20歳前に障害の初診日がある場合などの例外はありますが基本的には保険料納付要件というものがあり、年金を納付(または免除申請)していなければ受け取ることができなくなっています。

保険料納付要件の他にも、障害年金の認定基準や請求方法は色々と複雑になっており、専門用語も多く、自身で申請を行おうとする場合はそれらを理解した上で、漏れなく手続きを行う必要があることに留意しておく必要があります。

また、申請に必要な診断書や申立書などの書類を用意するのも大変です。

例えば病歴・就労状況等申立書という書類を書く時、生まれつきの障害の場合は生まれてから今までの自身の成育歴や病歴、就労歴についてまとめる必要があります。

そのためには、自身が生まれてからの記録や記憶を辿り家族にも聞き取りをしたり、必要に応じて当時かかっていた病院に問い合わせをしたりしながら、沢山の内容を整理していく必要があり、かなりの時間と労力をとられます。

松川先生によれば、これら診断書と申立書の内容が、審査を通過し年金受給に繋がるかどうかを大きく左右するそうで、ただ書き上げれば良いというものではありません。

自身は障害年金の受給要件を満たしているか、申請に必要な書類は何か、書類の内容に不足はないか…などを一人で調べ正しく理解し判断することは、なかなか難しいのではないかと思います。

そのため障害年金の申請にあたっては、社会保険労務士などの専門家に相談して難しい手続きを一任するということも、予め選択肢に入れておいて良いのではないかと思います。

なお、既に障害年金を受給中の方も、初回の申請時の判断や現在の障害の程度によっては等級が変えられることがあるそうですので、もしかしたら今後も社会保険労務士の方に相談をする機会があるかもしれません。

今回のプログラムは、その道のプロの社会保険労務士の方から障害年金に関するお話を聞き、直接質問をすることもできる貴重な機会となっております。

障害年金の申請をお考えの方、申請は考えていないけれど障害年金について知っておきたい方、そして既に障害年金を受給中の方、少しでも気になる方はぜひご参加ください!

今回のブログが少しでもココルポートにご興味のある方のご参考になれば幸いです。

大宮第2Office
  • TEL 048-783-5946
    FAX 048-783-5947
    (受付時間 月~金 9:00~18:00)
お電話はこちら
0120-336-866
※お電話受付時間 9:00~18:00(日曜定休)
お気軽にお問合せください!
資料請求も見学もすべて無料でご利用いただけます。
お気軽にお問合せください!