【プログラム内容&感想】長く働くための考え方①問題解決の進め方 | 障がい者就労移行支援のCocorport
累計登録者数 4,800名以上
Cocorport 障害者の就職を支援
お問合せ受付 <フリーダイアル 0120-336-866> 9:00~18:00 日曜定休
TOP

北千住Office ブログ

2025/03/14 北千住Office

【プログラム内容&感想】長く働くための考え方①問題解決の進め方

こんにちは!
北千住Officeのトレイニーです!

大寒を迎えそろそろ冬の終わりを感じますね。
筆者は花粉症ではないので、ただただ春の訪れが待ち遠しいです🤭🌸

本日のブログでは、「長く働くための考え方①問題解決の進め方」のプログラムに参加したので、内容と感想をご紹介します。

最後までお読みいただけると幸いです😊


社会で働くと何かしらの問題が起きるものです。
例えば、思うように評価が上がらなかったり、同じミスを繰り返してしまったりということが挙げられます。

このようなときに問題解決力というのが非常に重要なスキルになります💡
様々な問題を解決する力があると、社内でその努力を評価されるチャンスが多いものです。

ビジネスにおける問題解決力を身に着けるために、具体的にどのような思考力が必要なのかを是非知っておきましょう。


🌟問題解決ができるようにロジカルシンキング(思考力)を身に着けよう👌👌🌟
そもそも問題解決とはなんでしょうか?
問題解決とは、ひらたく言えば、現状を正確に理解し、問題の原因を見極め、効果的な対策を考えぬき、実行することです。

~問題解決の流れ~
問題例「会社の業績が下がってきた」
・問題の発見…業績が下がってきたことに気づく、何とかしようと考え始める。
・問題の特定…なぜ成績が下がったのか、過去のデータと今を比べるなど問題を分析する。
・解決方法を決める…分析結果を基に問題解決に有効だと思う手段を考え決める。
・実行…実行してよい結果が出なければ、また①に戻って考える。

問題解決の流れを身に着けるには…ロジックツリーを作ってみよう!🤔
ロジックツリーとは、問題をツリー状に分解し論理的に原因や解決法を探すことを目的として使います。

問題の全体を把握でき、1つの問題に対して多くの視点から解決策を探すことができます。

ポイントは「なぜ」というテーマにしたならば、「なぜ」だけを考えて行うことです。
また、「何が」というテーマにしたならば、「何が」だけを考えて行うことです。
※ロジックツリーの見本に関しては、お手数ですがご検索をよろしくお願いいたします🙇‍♀️

💡問題が起きたときには必ず原因があるはずですが、その原因を究明するにあたって、自分1人ではどうにもならないことがよくあります。
もし解決方法が思い浮かばなかったときは、周囲の方の意見を取り入れましょう💡

それでは次に、思考力をどのように身に着けていけばよいのかについて考えていきましょう。
問題を解決できないとき、人はこんな考えにとらわれている可能性があります。

「どうせ」さん
壁に直面すると、僕なんてどうせダメだ😭とすぐに諦めてしまうタイプです。
⇒行ってみないので何も学ぶことができず、自信もつきません…。

「批評家」さん
口が達者で批判をするのは上手い😒ですが、実行することが難しいです。
⇒リスクや結果に対する責任を取りません。責任感がないですね…。

「気合でゴー!」さん
やる気があって前向き🔥ですが、失敗しても気合や頑張りが足りないからだと思ってしまいます。
⇒無駄が多く、ゴールに最短距離でたどり着けないです…。
⇒行動した結果から学ばないので、進化スピードが遅いです…。

このような考え方ではなく…😣💦

◎目指すは「問題解決」さん◎
「10月までには〇〇するぞ。」
「くよくよしていても仕方がない。どうしたらうまくいくかな。」
など、具体的な目標や解決策を見つけて、実行に移すタイプ!
⇒適度に考えて、行動して、方向修正して…を繰り返し、最短距離でゴールにたどり着く!
⇒実行の結果から毎回何かを学び、進化する!✊✨

🐻まとめ🐻
技術や語学は勉強すれば身に着けることができますが、問題解決力は学校やマニュアルから学べるものではありません。知識や考え方を知るだけでは問題解決力は一向に上がりません。
問題解決力を向上させるには、習得した知識を実践し、トライ・アンド・エラーを繰り返しながら身に着けていく必要があります。

こうした物事への取り組みや考え方が身につくことで視点を変え、つまずきを成功に変えることができれば、仕事へのモチベーションを保って長く働くことができるでしょう!

☘今回のプログラムを受けて☘
経理の仕事に例えると、知識(簿記)は自分1人で机に向かえば養うことができますが、それだけでは経理としては不十分です。知識を得たうえで、実践の経験を先輩や上司に相談しながら積むことで、経理という職として働いていけるのだなと思いました。
そのためには、今自分が就労移行支援事業所ココルポートで報連相などのビジネスコミュニケーションスキルを学び、模擬就労などの実践のプログラムの場で練習していくことが未来に繋がっていくと思いました!✨

最後までお読みいただき、ありがとうございました😌

***************************************************************************************************************************

北千住Officeでは安定的に就職者を輩出しております!
あなたも、Cocorport北千住Officeとの出会いをきっかけに、就職に向けて一緒に進んでいきませんか?

Cocorportでは就職に向けた情報提供や模擬面接など就職活動系のプログラムの他に、
お一人お一人の就労に向けた必要な準備をしていただくために、様々なプログラムを行っています。
少しでもCocorportに興味のある方は、いつでもお気軽にお問合せください✨

資料請求・見学お問い合わせ受付中!!
💻インターネットからお申込みの方は→https://www.cocorport.co.jp/contact/inspect/
☎お電話でお申し込みの方は→03-5284-8927(受付時間 月~土 9:00~18:00)
✉メールでお申し込みの方は→kitasenju-staff@cocorport.co.jp

***************************************************************************************************************************

北千住Office
  • TEL 03-5284-8927
    FAX 03-5284-8928
    (受付時間 月~土 9:00~18:00)
お電話はこちら
0120-336-866
※お電話受付時間 9:00~18:00(日曜定休)
お気軽にお問合せください!
資料請求も見学もすべて無料でご利用いただけます。
お気軽にお問合せください!